Googleアドセンス審査2回目にして合格しました!
1回目の審査は何もしない状態で申請しています。
不合格になるのは当然ですね(笑)
今回は、審査1回目の不合格から合格となるために改善したことについてまとめています。
私が改善したことの内、どれが正解なのかは正直に言ってわかりません。
Googleアドセンス審査に不合格となってしまった方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
初回申請時から不合格まで
初回申請時の状況
- はてなブログProにしてドメイン取得
- 記事数15
- 日記みたいな内容が多い
- Googleインデックス登録ほぼなし
- PVは1桁/日
現在はてなブログで運営していますが、当初はライブドアブログで運営していました。
本当に日記のつもりでブログを運営していたので、記事の内容は有益な情報とは言えないような状況でした。
ドメイン取得したし、とりあえず申請してみるか!という気持ちで申請しています。
結果は、不合格。
審査結果が出るまでにかかった日数は、15日でした。
審査結果が出るまで待ち遠しすぎて、結果通知を早めるために行ったことについて別の記事にまとめています。
不合格通知から改善したこと
ここでは、アドセンスの不合格通知を受け取ってから改善したことについてまとめています。
正直なところ、改善点のどれが良かったのかはわかりません。
一般的に言及されている点が多いと思いますので、アドセンス不合格の方の参考になれば幸いです。
過去記事の編集
まずは過去記事を編集していきました。
日記のような記事ばかりだったので、少しでも有益な記事になるよう内容を変更しています。
例えばこの記事。
この記事はもともと、「日商簿記3級を受けます!がんばります!」という内容でした。
有益な内容となるよう、実体験を踏まえながら簿記3級を取得するメリットについて解説する記事に変更しています。
また、URLの文字列も変更しました。
はてなブログでのデフォルトは、「/entry/数字の羅列」というURLになります。
カスタムURLから記事の内容に沿ったURLになるように変更しています。
※私の場合はインデックス登録もされていないような状況だったので変更しましたが、通常、URLを変更することは好ましくありません。初回公開時からカスタムURLで変更しておきましょう。
文字数の少ない記事を削除
Googleアドセンスの審査結果で「コンテンツの量が不十分」という内容がありますので、文字数が少ない記事は非公開にしました。
私の場合は、1記事あたり1,000文字を基準としています。
プライバシーポリシー追加
Googleアドセンスを設置するのであれば、プライバシーポリシーをブログに記載する必要があります。
審査の段階では必要ないのですが、広告を設置すれば必要となる内容です。
あらかじめ設置しておいた方が良いかと思い、ページを作成しました。
プライバシーポリシーのページを作成する上で、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
お問い合わせフォーム作成
Googleフォームを利用して、お問い合わせページを作成しました。
カテゴリーの精査
カテゴリー分けがいい加減だったので、精査しました。
カテゴリーを「メルカリ」「ジモティー」のように1つずつ作っていたので、「フリマ」→「メルカリ」「ジモティー」というように階層化しました。
「フリマ」というカテゴリーの下に、「メルカリ」「ジモティー」というカテゴリーがあります。
パンくずリスト設置
パンくずリストとは、このサイトに訪問してくれた方が現在どこのページにいるのかをわかりやすくしたもの。
パンくずリストを作成することによって構造がわかりやすいブログになります。
Googleクローラーもブログの全体像が把握しやすくなるでしょう。
Googleサーチコンソールを活用
Googleサーチコンソールに登録はしていたのですが、まったく活用していませんでした。
ほとんどのページがインデックス登録されていませんでしたので、まずはサイトマップから…と思って登録したのですが反映されない…。
サイトマップはひとまず諦め、ページごとに1つずつインデックス登録のリクエストを送ったのでした。
自家製サイトマップを作成
Googleサーチコンソールで、なぜサイトマップが登録されないのか?
ステータスは「成功」となるのですが、検出されるページは0(ゼロ)。
カバレッジも表示されないという状況。
理由はわかりませんが、自分でサイトマップを作成するといいかもしれないという記事を読んだので作成してみました。
自家製サイトマップもインデックス登録をリクエスト。
これがよかったのかわかりませんが、現在ではサイトマップからページも検出されています。
フィードバック送信
4月下旬にGoogleアドセンス再審査をお願いしました。(正確な日にちを忘れた)
そろそろ2週間が経ちそうという状況でしたが、結果は出ない…。
そこで、Googleアドセンスのメニューにある「フィードバック」から審査の状況について送信してみました。
すると…
翌日、Googleからメールが!
合格!!!!!
【参考】※アドセンス合格時
記事数:14
PV:10~20/日
スポンサーリンク
不合格通知の内容を踏まえてブログを改善していこう!
改善したことの内、どれが審査に影響したのかはわかりません。
Googleアドセンス不合格を受けて私が改善したことは、ブログを運営する上で非常に重要なことばかりだったと感じています。
Googleアドセンスの審査を受けようとしている方の参考になれば嬉しいです。
みなさんのブログ運営を応援しています。