先日、ケーズホールディングス株式優待拡充が発表されました!
ケーズホールディングスは、「K’s」と書かれた赤い看板が特徴的な「ケーズデンキ」を全国展開している会社です。
これまでの2倍になりましたので、株主優待目当てで保有している人にとっては嬉しいニュースですね。
そこで今回は、ケーズホールディングス(8282)の株主優待制度についてご紹介します。
ケーズホールディングスの株主優待制度に興味がある人の参考になれば幸いです。
ケーズホールディングスの株主優待制度
ケーズホールディングスの株主優待制度は、ケーズデンキグループの店舗で使用できる株主優待券。
株主優待券は1枚1,000円として、ケーズデンキグループの各店舗で使用することができます。
株式保有数に応じて株主優待券の枚数が変動
株式保有数 | 基準日 | 株主優待券 |
---|---|---|
100株以上 | 3月末 | 1枚(1,000円相当) |
9月末 | 1枚(1,000円相当) | |
500株以上 | 3月末 | 3枚(3,000円相当) |
9月末 | 3枚(3,000円相当) | |
1,000株以上 | 3月末 | 5枚(5,000円相当) |
9月末 | 5枚(5,000円相当) | |
3,000株以上 | 3月末 | 10枚(10,000円相当) |
9月末 | 10枚(10,000円相当) | |
6,000株以上 | 3月末 | 20枚(20,000円相当) |
9月末 | 20枚(20,000円相当) | |
10,000株以上 | 3月末 | 30枚(30,000円相当) |
9月末 | 30枚(30,000円相当) |
上記表を見ればわかるように、ケーズホールディングスの株主優待券の枚数は、株式保有数に応じて変動するという仕組みですね。
私は100株保有だったので、株主優待券1枚(1,000円相当)が届きました!
ケーズホールディングス株主優待制度の権利確定月
ケーズホールディングスの権利確定月は、3月・9月(年2回)。
後述しますが、以前は年1回(3月のみ)でした。
ケーズホールディングス株主優待券の発送時期
- 基準日3月末:6月下旬
- 基準日9月末:12月上旬
基準日3月末の株主優待券が、私の手元に6月下旬頃届いています。
ケーズホールディングス株主優待券の有効期限
ケーズホールディングス株主優待券の有効期限は6ヶ月。
私は株主優待制度が拡充される前の2019年3月末時点での株主だったので、有効期限は1年間でした。
ケーズホールディングス株主優待券の注意点
上の画像は今回受け取った株主優待券の裏側に印字されているものです。
注意点をまとめると、
- 1回の買い物に利用できるのは30枚まで
- 株主優待券より少ない金額の買い物でも、お釣りは出ない
- 株主優待券の再発行はしない
というところですね。
ケーズホールディングスの株主優待制度が拡充!変更点とは?
- 株主優待の基準日が年1回→年2回に
- 年間で受け取れる枚数が2倍に増加
- 使用期限「1年間」→「6ヶ月」へ変更
基準日における株主優待券の枚数が変わらず年2回となったため、年間で受け取れる株主優待券が従来の2倍になりました!
しかし、株主優待券の使用期限が1年間から6ヶ月へと短縮されているので注意が必要です。
なお、この変更点は2019年9月の基準日から適用されています。
詳細は、ケーズホールディングスの公式サイトをご覧ください。
株主優待 | 株式について | IR情報 | 株式会社ケーズホールディングス
【まとめ】ケーズホールディングス(8282)の株主優待制度
- ケーズホールディングスの株主優待は、ケーズデンキグループの店舗で使用できる株主優待券
- 権利確定月は3月・9月(年2回)
- 株式保有数に応じて株主優待券の枚数が変わる(下記表の通り)
株式保有数 | 基準日 | 株主優待券 |
---|---|---|
100株以上 | 3月末 | 1枚(1,000円相当) |
9月末 | 1枚(1,000円相当) | |
500株以上 | 3月末 | 3枚(3,000円相当) |
9月末 | 3枚(3,000円相当) | |
1,000株以上 | 3月末 | 5枚(5,000円相当) |
9月末 | 5枚(5,000円相当) | |
3,000株以上 | 3月末 | 10枚(10,000円相当) |
9月末 | 10枚(10,000円相当) | |
6,000株以上 | 3月末 | 20枚(20,000円相当) |
9月末 | 20枚(20,000円相当) | |
10,000株以上 | 3月末 | 30枚(30,000円相当) |
9月末 | 30枚(30,000円相当) |
株主優待券が届きましたが、私の住んでいる地域にケーズデンキの店舗がないので関東の実家に帰った時に買い物をしました。
両親の欲しいものを購入したので、喜んでもらえて嬉しかったです。
株主優待券が役立ちました!
なお、株式投資は自己判断で行ってくださいね。
これから株主投資を行ってみたい!という方は、まず証券口座を開設するところから始めましょう。
既に株式投資を行っている人も、複数の口座を開設することで各社のメリットを利用することができますよ!
下記におすすめの証券口座をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
株式投資を始めるには証券口座開設から!
SBI証券
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
ネット証券口座開設数No.1を誇るSBI証券。私もSBI証券でNISA口座を開設しています!証券口座に迷ったら、SBI証券がおすすめ!
松井証券
松井証券では、1日の約定代金50万円まで株式取引手数料が無料!少額から始めたい初心者の方にもおすすめしたい証券口座です。
GMOクリック証券
≪GMOクリック証券≫取引に必要なマーケット情報が充実!企業分析ツールや投資情報が無料!
GMOクリック証券の魅力の1つは、取引ツールが充実しているという点。また1約定ごとのプランでの安さも魅力でしょう。