個人事業主であるWebライターは、仕事を受注できなければ収入ゼロ。
収入を増やすには数をこなす方法もありますが、できれば1件あたりの単価を上げて効率よく稼ぎたいですよね。
そのため、Webライターの中には「文字単価を上げたい!」「報酬を上げたい!」と考えている人がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、文字単価を上げたい・報酬を上げたいと考えるWebライターができることについて解説します。
参考になる部分があれば、ぜひ実践してみてください。
スポンサーリンク
Webライターにとっての「文字単価」
Webライターの報酬は、文字単価によって計算されることが多くあります。
文字単価とは、執筆する1文字あたりの単価のこと。
同じ3,000字の文章を提供したとしても、文字単価が3円であれば報酬は9,000円、5円であれば15,000円となるのです。
したがって、文字単価を上げることが報酬を上げることに繋がります。
ちなみに、「文字単価〇円」としながらも1記事あたりの報酬が固定となっていることがあります。
「文字単価3円ですが3,000字程度の依頼をすることが多いと思いますので、1記事あたり9,000円固定でお願いします」といったことがよくあるのです。
この場合は、執筆内容によって3,000字を超えてしまったとしても報酬は9,000円ということ。
実質的な文字単価は3円を切っていることになるでしょう。
Webライターの文字単価についてはこちらの記事をご覧ください。
文字単価を上げるためのポイント
ここでは、文字単価を上げるためのポイントをご紹介します。
私の経験も交えて解説しますので、参考になれば幸いです。
クオリティの高い記事を納品する
どんな仕事もお互いの信頼関係から成り立っています。
1番良いのは、クライアント側から単価アップを提案してもらうことです。
そのためにはクライアントからの指示に対応することはもちろん、要求以上の高いクオリティの記事を納品する必要があります。
実際に、私はクライアント側から3円→5円に報酬を上げてもらえた経験があります。
1つの案件に対して、100%の力を出して取り組めていますか?
「このライターにはもう少し報酬を上げて、クオリティの高い記事執筆を継続してほしい! 」と思わせる記事を納品しましょう。
丁寧な仕事を心がける
上記でも解説したように、ライティングもきちんとしたビジネスです。
双方の信頼関係が非常に重要となります。
- 丁寧な言葉遣い
- こまめな連絡をする
- 納期を必ず守る
- 何かイレギュラーなことがあれば早めに連絡する
- 指示を的確に理解できている
- 誤字・脱字がない
など、社会人なら当たり前だと思われる行動を徹底して行いましょう。
クライアントと信頼関係を築くことで、他の高単価案件を紹介してもらえるケースがよくありますよ。
単価の交渉をする
上記でご紹介した2つは「クライアント側から文字単価を上げてもらうためには…」という視点でのポイントなので、どうしても受け身となってしまいます。
クライアントもビジネスとして発注しているわけですから、利益を考えればライターへの報酬は安い方が良いですよね。
ライターの仕事をやっていく中で、こちらから交渉をする場面もあるでしょう。
単価交渉のポイントや注意点については、後の項目をご覧ください。
資格を取得する
私の経験の中で、文字単価2.5円の案件を受注したのに5円換算で報酬が振り込まれたことがありました。
計算間違いかと思いクライアントに確認すると、「他のライターと違ってERIさんはFP2級を持っていたので、FP限定案件のみを依頼していました。だから、5円で間違いありません」という返答でした。
このように、資格保有者のみ単価アップということがあるのです。
報酬が変わるのであれば、事前に教えてほしかったですけどね(笑)
Webライターにおすすめしたい資格については、後日ブログ記事にまとめたいと思っています。
スポンサーリンク
文字単価を交渉するときのポイントと注意点
クライアント側から文字単価アップの提案があることが理想ですが、待っているだけでは文字単価は上がりません。
時には、こちらから文字単価を交渉することが必要でしょう。
ここでは、文字単価を交渉するときのポイントと注意点についてご紹介します。
大前提としてクライアントと信頼関係が築けていること
クライアントとの信頼関係をきちんと築けていますか?
クライアント側が「〇〇さんだったら文字単価を上げてもいいかな」と思えるような関係性になっていますか?
- 納期を守れない
- 連絡が遅いと怒られた
- 記事に誤字・脱字が多いと指摘された
など基本的なことを疎かにしている人は、クライアントから信頼されていないかもしれません。
信頼関係がない状態で単価交渉をすると、関係性に亀裂が入ってしまう可能性があります。
場合によっては、依頼自体がなくなってしまうことも。
まずは基本を徹底して、クライアントと信頼関係を築くことから始めましょう。
丁寧な言葉遣いで控えめな表現を意識する
クライアントも人間です。
内容は同じでも、伝え方によって印象が大きく変わってしまうことがあります。
大切なのは、「〇〇さんの要望なら叶えてあげたい」と思ってもらうこと。
「この単価では業務内容が割に合わない!」ということが本音だとしても、相手が不快に感じる表現はNGです。
大人同士のやり取りですから、単価交渉を行うときは丁寧な言葉遣いで控えめな表現を意識しましょう。
また、「今後も御社とお付き合いさせて頂きたいので、ご検討の程お願いいたします」というような表現を入れて単価交渉を行うと良いでしょう。
「悩みに悩んだ上で、大変申し訳ないのだけれど単価を上げてほしい…」という切実な気持ちが伝わると良いですね。
単価を上げてほしい理由を伝える
クライアントは様々な理由から今の単価を設定しているはず。
ただ「文字単価を上げてほしい」と要望を伝えるだけでは、相手も納得しにくいですよね。
みなさんが文字単価を上げてほしいと思う理由は何でしょうか?
- 他に文字単価が高い案件を受注しているので、低い単価の案件に割く時間がない
- クラウドソーシングの手数料が上がったので手取りが少なくなった
- 単価の低い案件では生活資金を稼ぐことができない
など、それぞれに事情があるはずです。
上述したようにできる限り丁寧な言葉遣いで控えめな表現を意識して、正直に理由を伝えましょう。
単価交渉を断られたときは深追いしない
- 予算が限られている
- ライター全員同じ単価で発注している
などの理由から、単価交渉を断られることがあります。
要望が叶わなくて納得がいかなかったとしても、深追いをしないようにしましょう。
単価交渉は、クライアントとトラブルを起こすために行うわけではありません。
また、Webライターの仕事はクライアントとの契約で成り立つ仕事です。
契約内容に納得がいかなければ、締結しない、解約するなどの手段を取ることができます。
1つのクライアントに固執しないために、複数のクライアントと契約しておくと良いですね。
関連記事
質の高い仕事をして文字単価を上げよう!
文字単価・報酬が上がるということは、その分クライアント側の期待値が上がるということ。
「このライターはもう少し報酬を高くしても良い!」 とクライアント側に感じてもらえるよう、質の高い仕事を行いましょう。
そのためには、基本を徹底することや質を高めるための努力が必要です。
ぜひみなさんも、文字単価を上げるために行動してみてください!
おすすめのクラウドソーシングサイト
クラウドワークス
代表的なクラウドソーシングサイトといえば、クラウドワークス。
クラウドワークスにはライティング業務以外にも様々な案件がありますので、気になる方はぜひ色々な案件に挑戦してみてください。
ランサーズ
代表的なクラウドソーシングサイトの1つであるランサーズ。
独自のランク制度や適性報酬のAI判定があるなど、よりよい取引ができるよう工夫されています。初心者の方におすすめ!
ココナラ
ココナラでは、「スキルのフリマ」という見出し通り自分のできることを出品できるのが特徴。
ライティングだけでなく、Web制作やイラスト制作など様々な特技を出品することができます。
Bizseek
クラウドソーシングサイトの手数料を気にする方におすすめしたいのがBizseek。
手数料を抑えてお得に稼ぎたい人に向いているサイトです。
ママワークス
働く「時間」と「場所」を選べる、働くママを応援する求人サイト。
求人の中には、在宅ワーク・時短の仕事などがあります。
スキマ時間に働きたい!という主婦におすすめのサイトです。