MENU

ブログ記事を丸パクリされた場合の対処法|盗用されないための対策も解説

本ページはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!
ブログ記事を丸パクリされた!対処法と盗用されない対策も解説

こんにちは、不動産ライターの小花絵里(おばなえり)です。

私は過去に、ブログ記事を丸パクリされた経験があります。RSSで自動取得され、文章も画像もまったく同じものが丸パクリサイトに掲載されていました。

絵里

丸パクリされた記事は30を超えています。一生懸命作っていたブログなのでショックでした…。

私のブログの丸パクリサイトを見つけてから色々対処をした結果、パクリサイトを閉鎖させることができました!

そこで今回は、私の実体験をもとにブログ記事を丸パクリされたときの対処法について解説します。

ブログ記事を盗用されないようにするための対策についても解説しますので、自分のブログを守りたい人はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

hana writing office代表。不動産業界での経験から、不動産についてわかりやすく解説する不動産ライター。大手Webメディアにも多数寄稿。執筆実績はこちら

保有資格:宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/FP2級/日商簿記2級/教員免許(国語)他

Twitter:@writerERI
Instagram:@eri.writer
Blog:Webライターのお悩み相談室

こんなお悩みはありませんか?
  • なかなかWebライターの仕事を受注できない…
  • Webライティングはどうやって学べばいい?
  • 得意ジャンルはあった方がいい?
  • SNS・ブログは始めた方がいい?何がおすすめ?
  • フリーランスになって案件をどのくらい抱えられるか不安。 etc…

Webライターに関するお悩み相談を無料で受け付けています。詳しくは「Webライターのお悩み相談室」をご覧ください。

目次

ブログ記事を丸パクリされたときの対処法

ブログ記事を丸パクリされたときの対処法

ここでは、実際にブログ記事を丸パクリされて色々対処した私の実体験をもとに、ブログ記事を丸パクリされたときの対処法について解説します。

ブログ記事の盗用にお悩みの方の参考になれば幸いです。

  • 被害状況を確認する
  • 証拠を残しておく
  • パクリサイトの運営者に連絡する
  • Googleに著作権侵害を報告する
  • 直リンクされた画像を差し替える
  • ASPに通報する
  • パクリサイトのサーバー会社に通報する

①被害状況を確認する

まずは自分のブログの被害状況を確認することから始めましょう。

どの記事がパクられているのか、パクリの程度(丸パクリなのか改変されているのか等)などを確認してみてください。

パクリサイトを直接確認するだけでなく、GoogleSearchConsoleなどで被リンクから辿る方法も効果的です。

②証拠を残しておく

丸パクリ被害状況を確認

続いて、パクられている(盗用されている)ことが客観的に示せるようにスクショなどで証拠を残しておきましょう

私の場合、上記の画像のように文章・画像・リンクすべて丸パクリされていました。誰がどう見ても盗用されていることがわかりますよね。

スクショなどで証拠を残す際は、ブログ記事の一部分だけでなくページ全体を撮影しておくことをおすすめします。

絵里

手間はかかりますが、証拠はきちんと残しておいた方が自分に有利になりますよ!

画像キャプチャだけでなく、ウェブ魚拓などWebページを保存できる外部ツールを使うこともおすすめです。私も使用しました。

③パクリサイトの運営者に連絡する

パクリサイト運営者の連絡先がわかれば、直接連絡してみましょう。

パクリサイト運営者の連絡先
  • パクリサイトのお問い合わせフォーム
  • パクリサイト運営者のSNSアカウント
  • ブログ記事のコメント欄 など

パクリサイト運営者の中には、著作権の知識がなくて悪気なく盗用しているケースもあります。

悪質な運営者でなければ対応してもらえる可能性が高いので、まずは運営者に連絡してみてください。

絵里

私の場合、パクリサイト内に連絡手段がなかったので、サイト名をGoogleで検索してSNSアカウントを特定してリプライを送りました。無視されましたが…。

④Googleに著作権侵害を報告する

Google著作権侵害の報告
出典:Report content on Google

Googleに著作権侵害を報告することで、パクリサイトの該当ページをGoogleの検索結果から削除してもらうことができます。

Report content on Googleから必要な情報を入力して、送信ボタンを押しましょう。申請内容が認められれば、Google検索結果からパクリサイトの該当ページが除外されます。

申請後の状況は「レポート」から確認できます。

  • 上記の報告にはGoogleアカウントが必要です
  • 入力した氏名は公開される可能性があります
  • 自分のブログURLとパクリサイトのURLを間違えると、自分のブログURLの方が検索結果から除外される可能性があります。十分に注意しましょう

⑤直リンクされた画像を差し替える

ブログ記事が丸パクリされているケースなど、記事内の画像が直リンクされている場合があります。

直リンクとは、外部サイトの画像などのURLを直接自サイトに埋め込んで表示させること。

直リンクされた画像をパクリサイトであることを注意喚起するような画像に変更することで、パクリサイトを訪れた人に「パクリ記事であること」を主張できるようになるでしょう。

絵里

私は当時はてなブログで運営していたので、この方法は使えませんでした。

⑥ASPに通報する

ブログ記事を丸パクリされている場合、自分のブログに掲載しているアフィリエイトリンクをそのまま転用されている可能性があります。

ASPに登録していないサイトで登録しているサイトと同じアフィリエイトリンクを利用することは、規約違反にあたります。そのため、放置してしまうとASPに自分のブログが規約違反をしていると判断されてしまう可能性があるのです。

パクリサイトに自分のブログに掲載しているアフィリエイトリンクが貼られている場合は、ASPに「無関係のサイトが勝手に自分のアフィリエイトリンクを使用している」と通報しましょう。

相手も同じASPを利用している場合は、ASP側からパクリサイト運営者に連絡してもらえる場合があります。

絵里

私の場合は同じASPを利用していたので、ASP側からパクリサイト運営者に直接連絡してもらえました。

その他、パクリサイトが利用しているASPに通報するのも一つの手です。ただし、どの程度対応してもらえるかはASPによって大きく異なることに注意しましょう。

⑦パクリサイトのサーバー会社に通報する

パクリサイト運営者に連絡が取れない、パクリ記事の削除に対応してもらえない場合は、パクリサイトが利用しているサーバー会社に連絡してみましょう。

Webサイトが利用しているサーバー会社はaguse.jp: ウェブ調査で調べることができます。

なお、サーバー会社から記事やサイトの削除をしてもらうためには、「プロバイダ責任制限法」に基づく権利侵害情報削除の手続きをしなければなりません。

法律に基づいて手続きが行われるため、自サイト・パクリサイトを印刷した書面や本人確認書類などが必要です(詳しくはサーバー会社にお問い合わせください)。手間と時間がかかることに注意しましょう。

絵里

私も送信防止措置依頼書・自サイト&パクリサイトを印刷した書面・本人確認書類を準備しました!

ブログ記事を盗用されないための対策

ブログ記事を盗用されないための対策

世の中には、残念ながら悪意をもって意図的に記事を丸パクリしている人も存在しています。

ブログ記事を盗用する(=著作権侵害する)人が悪いのは当然ですが、ある程度ブログ運営者側でも自衛しておく必要があるでしょう。

ここでは、ブログ記事を盗用されないための対策についてご紹介します。100%盗用を防ぐことは難しいのですが、少しでも参考になれば幸いです。

  • ブログ内で転載・引用のルールを掲載しておく
  • 新記事を公開したらすぐにインデックス登録する
  • 画像に透かしを入れる
  • RSSフィード表示設定を「抜粋」にする

ブログ内で転載・引用のルールを掲載しておく

世の中には、無断転載が著作権侵害にあたると理解していない人も存在しています。そのため、ブログ内で「転載・引用のルール」をしっかりと明記しておきましょう。

絵里

私もブログ記事を丸パクリされたのをきっかけに、「転載・引用について」のページを作成しました。

上記の「転載・引用について」は、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

新記事を公開したらすぐにインデックス登録する

自分の記事がオリジナルであるにも関わらず盗用された記事の方が先にインデックス登録されてしまうと、第三者からパクリ記事の方がオリジナルだと認識されてしまうかもしれません

そのため、新しく記事を公開したらすぐにGoogleSearchConsole→URL検査からインデックス登録をリクエストしておくとよいでしょう。

画像に透かしを入れる

無断転載を防ぐために、画像に透かしを入れておく方法も有効です。ブログのロゴや自分のアイコンなどを画像の背景に追加します。

画像の端に透かしを入れるだけでは切り取られて転載される可能性があるため、画像が見えづらくならないように調整しながら編集しましょう。

RSSフィード表示設定を「抜粋」にする

私のブログは、RSSから自動取得→無断転載されていました。それが可能だった理由は、RSSフィードの表示設定が「全文を表示」になっていたからです。

したがって、自動取得での悪質な無断転載を防ぐためには、RSSフィード表示設定を「抜粋」にすることをおすすめします。

WordPressの場合は、下記の方法で設定を変えることができます。

WordPress画面
WordPressの場合

ブログ記事を丸パクリする著作権侵害サイトがなくなりますように

ブログ記事を丸パクリする著作権侵害サイトがなくなりますように

ブログ記事の丸パクリ・無断転載は絶対にやってはいけないことです!引用したいのであれば、blockquoteタグを使って出典リンク貼るなどのルールをしっかり守る必要があります。

誰もが一生懸命ブログを作り込んでいます。その努力を踏みにじるようなことはあってはならないと思っています。

ブログ記事の盗用を防ぎたい人、ブログ記事を丸パクリされてお悩みの方は、今回の記事をぜひ参考にして頂ければ幸いです。

おすすめASP

このブログはエックスサーバー WordPressテーマ「SWELL」で運営しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次