
こんにちは、不動産ライターの小花絵里(おばなえり)です。
未経験でも始めやすい在宅ワークとして人気の「Webライター」。
Webライターの仕事を始めた人の中には、「たくさん応募しているのに、なかなか仕事を獲得できない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか?
クライアントから採用されやすいWebライターになるためには、ポートフォリオ(実績)作りが重要です。
そこで今回は、Webライターのポートフォリオについて詳しく解説します。
ポートフォリオの重要性や作り方、実例についても解説しますので、未経験から始めて実績作りをしたい!と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

Webライターの始め方を知りたい人はこちら!
Webライターのポートフォリオとは?

Webライターのポートフォリオとは、「作品集」のこと。
つまり、これまで自身が執筆した記事をブログなどにまとめたものをいいます。
仕事を発注したいクライアント側から考えると、Webライターの得意分野や過去に執筆した記事などの情報がわからないと採用しにくいですよね。
ポートフォリオを作成しておけば仕事を発注するクライアントに対して自身の実績として提示できるので、仕事を獲得しやすくなるのです。
Webライターがポートフォリオを作る目的
Webライターがポートフォリオを作成する目的は、自身の得意分野や文章スキルなどをクライアントにアピールすることです。
ポートフォリオがあれば、クライアントは依頼したい仕事に適したWebライターであるか判断することができます。
逆にいえば、ポートフォリオがないと望む仕事をしてくれるWebライターであるか判断できず、採用しにくいといえるのです。

【Webライター】ポートフォリオの作り方


ここでは、Webライターのポートフォリオの作り方について解説します。
今よりももっと仕事を獲得したい!と考えている人は、ぜひ参考にして実際にポートフォリオを作成してみましょう!
- ポートフォリオの掲載先を決める
- 未経験の人・実績のない人はサンプル記事を作る
- ポートフォリオに掲載する記事を厳選する
- 仕事を受注する連絡先を作る
- Webライターのポートフォリオに記載する項目を入力する
- 見やすさ・見映えを確認する
ポートフォリオの掲載先を決める
まずは、ポートフォリオをどの媒体で作成するか決めましょう。
使いやすさやデザイン性など、自身に合ったものを選んでみてください。
ちなみに、私はnoteとはてなブログで作成しています!
なお、Webライター未経験の人や初心者の人がポートフォリオを作成するのであれば、WordPressがおすすめです。
Webライターに依頼される記事の掲載メディアの多くは、WordPressで作成されています。
WordPressへの入稿作業を依頼されることがあるため、仕事でもスムーズに対応しやすくなるでしょう。



未経験の人・実績のない人はサンプル記事を作る
まだWebライターの仕事をしたことがない人や公開できる実績がない人は、クライアントに提示できるサンプル記事を作ることをおすすめします。
サンプル記事を作るときは、これから興味のあるジャンルや受注したいジャンルから選ぶとよいでしょう。
私は不動産・金融・資格に興味があったので、実績がなかった頃は住宅ローンに関する記事や簿記の勉強方法を解説する記事などを作成していました!



ポートフォリオに掲載する記事を厳選する
自身の強みがわかる記事を厳選してポートフォリオに掲載しましょう。
数が多すぎるとどの記事を参考にすれば良いのかわかりにくいので、クライアントに読んでほしい記事を優先的に掲載することをおすすめします。
なお、特に無記名記事を実績として公開したい場合は、必ずクライアントから許可を得てください。
許可を得ている場合は、クライアントからの了承を得ていることを記載しておくと、見る人に安心感を与えられますよ。
仕事を受注する連絡先を作る
メールアドレスやお問い合わせフォームといった、仕事を受注する連絡先を作っておくことをおすすめします。
メールアドレスを公開すると迷惑メールを受信しやすくなるリスクがあるので、私はブログにお問い合わせフォームを設置しています。
Webライターのポートフォリオに記載する項目を入力する
- 自己紹介
- これまでの経歴
- これまで執筆した記事と担当範囲
- (実績がない人はサンプル記事)
- 得意ジャンル
- 受注できる作業内容と単価
- SNS・ブログ
- 連絡先
ポートフォリオに上記の項目を入力していきます。
仕事を獲得するための営業ツールになりますので、これまでの経験やスキルを思う存分アピールしていきましょう!
特に、自身が請け負える作業内容は詳しく書いておくことをおすすめします。
見やすさ・見映えを確認する
Web記事では、文章力だけでなく、パソコンやスマホからの見やすさ・見映えも重視されます。
ポートフォリオが完成したら、クライアントに自身の提供できるスキルがわかるような作りになっているのか、確認してみましょう。
箇条書きやボックス、画像などを活用すると視覚的にわかりやすくなりますよ。
【実例あり】Webライターのポートフォリオを公開!


ここでは、実際に作られたWebライターのポートフォリオを公開しています。
これからWebライターのポートフォリオを作成しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 咲月さんのポートフォリオ(WordPress)
- 小花絵里のポートフォリオ(はてなブログ)
- 小花絵里のポートフォリオ(note)
咲月さんのポートフォリオ(WordPress)
- 執筆作品をYoutube再生リストに入れて公開
- シナリオ作成先の動画チャンネル登録者数や再生回数を記載
- ジャンルと担当業務を細かく記載しているのでわかりやすい
- 各クラウドソーシングの評価を記載している
シナリオライター・教育ライターとして活動している咲月さんのポートフォリオです。
携わったジャンルと担当業務を細かく記載しているので、どのような仕事ができるWebライターなのかわかりやすいポートフォリオになっています。
「実際にWebライターの仕事はしているけど実績として公開できないものが多い」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。



小花絵里のポートフォリオ(WordPress)
私がクライアントに提示するポートフォリオは、こちらです。
自己紹介とこれまでの経歴、過去に執筆した記事を掲載しています。
不動産・金融・資格ジャンルの記事を受注したいので、そのジャンルに合った実績を厳選しています。
小花絵里のポートフォリオ(note)
noteを見て下さる方もいるので、こちらにも自己紹介とポートフォリオを作成しています。
はてなブログでのポートフォリオと同様、自己紹介と経歴、実績を掲載しています。
Webライターの仕事を獲得しやすいポートフォリオにするコツ


ここでは、Webライターの仕事を獲得しやすいポートフォリオにするコツをご紹介します。
クライアントから採用されやすいポートフォリオを作りたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 掲載サイトの説明と担当業務を記載する
- 自身の強みをアピールする
- 得意ジャンル・受注したい仕事に関する記事を掲載する
- Webライター以外の経歴も記載する
- ライター歴・PV・検索順位などの「数字」を入れる
- 視覚的にわかりやすいポートフォリオにする
- 最新の情報になるように定期的に更新する
掲載サイトの説明と担当業務を記載する
・不動産×ライターの生きる道
不動産ライター小花絵里が運営する副業・投資サイト
担当業務:企画・構成・画像選定・執筆
「【Webライター】ポートフォリオの重要性と作り方を解説!未経験ライターも必見!」
ポートフォリオに実績を載せるときは、上記のように掲載サイトの簡単な説明と担当業務を記載することをおすすめします。
Webライターに依頼される業務は執筆に留まらず、画像選定や図表作成、WordPressへの入稿なども求められることがあります。
担当業務を記載しておくと、自身のできることが伝わりやすくなるでしょう。
自身の強みをアピールする
- 専門性の高さ
- 依頼から納品までの早さ
- 対応できるジャンルの幅広さ
- SEO対策の知識
- 検索上位になった実績
- クライアントからの評価の高さ など
先ほども解説したように、Webライターがポートフォリオを作る目的は「仕事を獲得するため」。
ですから、自身の強みはポートフォリオに必ず記載しておきましょう。
自身の強みを明確にすることで、他のWebライターとの差別化にもつながります。
特に強みとなるものがない人は、上記の中から自分にできそうなものを伸ばしていく努力をするとよいでしょう。



得意ジャンル・受注したい仕事に関する記事を掲載する
ポートフォリオに掲載する記事は、自身のアピールポイントになるものを厳選しましょう。
自信のある記事や得意ジャンルの記事、これから受注したい仕事に関連する記事を選んでおくと、クライアントも判断しやすいですよ。
私の場合は、不動産・金融・資格に関連する仕事が欲しいので、そのジャンルの記事に絞って掲載しています。
Webライター以外の経歴も記載する
- ブログ歴〇年です
- 〇人の子どもを育てている主婦です
- カメラが好きで撮影した写真をインスタで公開しています
- 元美術部で趣味はイラストを描くことです など
Webライターは、幅広いジャンルからの需要があります。
そのため、Webライター以外の経歴も記載しておくと、仕事の幅が広がりやすいでしょう。
私は複数の県に移り住んでいる経験から、たまに特定の地域に関する記事執筆の依頼がありますよ。
ライター歴・PV・検索順位などの「数字」を入れる
- Webライター歴〇年
- これまで執筆した記事の総数
- 自身が運営するブログのPV
- 依頼されたキーワードで検索〇位獲得
- 執筆した記事のSNSシェア数
- シナリオ作成したYoutubeの再生回数〇万回 など
これまでの実績を具体的な数字で表すことにより、説得力が増します。
数字は絶好のアピールポイントになるので、自身の実績を分析するとよいでしょう。
ただし、掲載メディアのPVやSNSシェア数など、一般公開されていない情報の取り扱いには十分注意してください。
あらかじめクライアントに確認しておくことをおすすめします。
視覚的にわかりやすいポートフォリオにする
- 箇条書き
- ボックス
- 適度に画像を差し込む
- 図表を使う など
Webライターの仕事は、読者にわかりやすいWeb記事を作ること。
誤字脱字があったり、視覚的にわかりにくかったりするポートフォリオだと、クライアントが仕事の依頼をためらってしまう可能性があります。
したがって、クライアントに自信の情報が伝わりやすいポートフォリオにする工夫が必要です。
最新の情報になるように定期的に更新する
Webライターの仕事を続けていけば、実績は自ずと増えるはず。
古い日付の記事ばかりが並んでいると、今もWebライターとして活動している人なのかわかりにくいですよね。
ポートフォリオは最新の情報になるように、定期的に更新することをおすすめします。
Webライターがポートフォリオを作るときの注意点


ここでは、Webライターがポートフォリオを作成するときの注意点について解説します。
きちんと注意点を押さえた上で、魅力的なポートフォリオを作りましょう。
- クライアントからポートフォリオへの掲載許可を得る
- 一般公開されていない情報の取り扱いに注意
- 嘘の実績は絶対NG
クライアントからポートフォリオへの掲載許可を得る
ポートフォリオに実績として掲載する場合は、必ずクライアントから許可を得てからにしましょう。
記名記事であれば誰が書いたか公開されているので問題にならないことがほとんどですが、無記名記事の場合は勝手に公開するとトラブルに発展してしまう可能性があるからです。
また、無記名記事の掲載許可をクライアントから得ている場合は、ポートフォリオにその旨を書くことをおすすめします。
権利関係のことがきちんとわかっているWebライターだと伝わりますよ。



一般公開されていない情報の取り扱いに注意
Webライターの仕事をするときは、クライアントと「業務上知り得た情報を外部に公開しない」という内容の契約を結ぶことが多いでしょう。
ですから、一般公開されていない情報の取り扱いには、十分注意してください。
公開して良い内容であるか不安な場合は、ポートフォリオへの掲載許可を得るときにあわせて確認しておきましょう。
嘘の実績は絶対NG
Webライターは、クライアントとの信頼関係を築くことが非常に重要な仕事です。
公開できる実績がない・少ないからといって、嘘の実績を掲載するのは絶対にNG。
ポートフォリオに掲載する実績がない・少ない人は、ブログなどでサンプル記事を作ることをおすすめします。
Webライターはポートフォリオを作成して仕事を獲得しよう!


ポートフォリオは、Webライターに必須の営業ツールです!
ポートフォリオをきちんと作りこむことで、Webライターの仕事を獲得しやすくなるでしょう。
まだ実績のないWebライター未経験・初心者の人は、サンプル記事を作成するなど工夫してポートフォリオを作成しましょう!
なお、Webライターの実績を作りたい人は、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」で仕事を探すのがおすすめ!
クラウドワークスには常に多数のWebライティング案件が募集されているので、自分に合う仕事を見つけやすいのが特長です。
無料で登録できますので、興味のある人はぜひ仕事を探してみてください!
\ 今すぐ!仕事を探そう♪ /