副業としてWebライターとして活動し始めてから約2年。
フリーランスとして活動し始めてから、もうすぐ1年が経とうとしています。
現在は、Webライターと細々とした副収入で生活していけるまでになりました。
Webライターで独立してから感じるのは、「会社員を経験していてよかった」ということ。
私の個人的な考えとしては、Webライターで独立する・フリーランスになる前に、会社員の経験をしていた方が良いと感じています。
そこで今回は、Webライターとして独立する前に会社員を経験した方が良い理由について、私の主観から解説します。
スポンサーリンク
- フリーランスのWebライターに求められる能力
- Webライターで独立する前に会社員を経験しておくべき理由
- Webライターに興味のある人は、まず副業として始めてみよう!
- おすすめのクラウドソーシングサイト
フリーランスのWebライターに求められる能力
Webライターの仕事は、主にWeb媒体で掲載される記事を執筆することです。
媒体がWebであるという特徴なので、執筆以外の業務を依頼されることが少なくありません。
Webライターの仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。
フリーランスのWebライターとして活動するのであれば、Webライターの実務以外にも様々な能力が必要となるでしょう。
ここでは、フリーランスのWebライターに求められる能力について解説します。
自分の力で仕事を受注する能力「営業力」
フリーランスは会社員と違い、仕事がなければ収入が入りません。
逆に言えば、条件の良い仕事をたくさん受注できれば、会社員よりも大きな収入を得ることも可能です。
フリーランスのWebライターとして生活していきたいのであれば、「自分にとってより良い条件の仕事」を受注するための営業力が必要になるでしょう。
より良い条件の仕事を獲得するために必要な営業力には、例えば次のようなものがあります。
- 報酬や執筆本数など条件面の交渉
- メール・電話で相手に好印象を抱いてもらうコツ
- 継続的な仕事を獲得するための信頼関係構築
- こまめな連絡・丁寧な応対 など
スケジュールを調整する能力「調整力」
フリーランスは、基本的に1人で仕事をしています。
案件ごとの納期を把握し、良い仕事を確保するために多少スケジュールに空きを作っておくなど、人それぞれ工夫してスケジュールを調整していることでしょう。
継続していた案件が突然なくなるということは、よくあることです。
もちろん、クライアントと結んでいる契約内容にもよりますが。
できれば、効率よく案件をこなして稼いでいきたいですよね。
フリーランスのWebライターにはスケジュールを調整する能力が必要だといえるでしょう。
クライアントの依頼意図を汲み取る能力
クライアントがWebライターに求める記事を大きく分けると2種類でしょう。
- 執筆者本人の考えは関係なく、クライアントが求める内容に沿って執筆する記事
- ある程度のテーマはあるものの、執筆者本人の特色が出るような面白い記事
いずれにせよ、「クライアント側が求める記事」を納品するのがWebライターの仕事です。
クライアントの依頼意図を汲み取り、求められる内容の記事を執筆する能力が必要とされています。
自分自身やチーム運営での「マネジメント能力」
一般的に、フリーランスの仕事は不安定だといわれています。
今抱えている仕事が一生続くとは限らず、常に仕事を確保する努力をしていなければ収入がなくなってしまう恐怖があるからです。
そのため、自己分析をしたり、事業を運営するための戦略を立てたりすることが必要でしょう。
また、Webライターでは複数のライター・編集者などが集まってチーム運営をしていることがあります。
運営する側の立場であれば、各所属者への仕事の割り振りやスケジュールの調整などを行います。
フリーランスのWebライターは基本的に1人で仕事をしていますが、上記のように「マネジメント能力」が求められる場面があるのです。
Webライターで独立する前に会社員を経験しておくべき理由
ここでは、Webライターとして独立する前に会社員を経験した方が良い理由について解説します。
会社員を経験せずにフリーランスとして活躍されている人はたくさんいますので、その方々を否定しているわけではありません。
あくまで、WebライターERIの個人的な見解だと思って読んでいただければ幸いです。
社会人としての常識・Webライターに必要な能力が身に着く
- 挨拶の仕方・名刺の渡し方
- メールや電話、対面での言葉遣い
- 電話やメールのマナー
- 報告・連絡・相談の大切さ など
クライアントとのやり取りにおいて「社会人としての常識」が身に着いていた方が良いでしょう。
特にクライアントが企業であれば、相手と共通の常識感覚を持っていた方が仕事をしやすいはず。
相手は大人ですから直接指摘されることはないでしょう。しかし、「非常識」だと思われれば、次の仕事を依頼してもらえなくなってしまうかもしれません。
ある程度会社員として働いていれば、一般的な常識は身に着くでしょう。
また、上記の項目で解説した「フリーランスのWebライターに必要な能力」も身に着きやすいのではないでしょうか。
会社員を経験しておけば、特別意識せずとも行動できるようになるはずです。
クライアント側の事情を想像できる
私に依頼してくださるクライアントのほとんどが、企業です。
私の経験上、ある程度の規模がある企業であれば、対応はしっかりしています。
対応がしっかりしている企業からの依頼であれば、ライターである私たちも安心ですよね。
会社によって異なる、様々な社内ルールが存在します。
例えば、支払い関係の締め日と支払日、チームやメディアの運営方針など。
会社員を経験していると「担当者はライターと〇〇の部署との板挟みになっているのだな」などと相手の事情を想像できることがあります。
そのため、「相手企業が〇〇という状況であれば、××を提案してみようか」など、こちらも臨機応変に対応できることがあるのです。
結果的に、クライアントとの信頼関係の構築につながるでしょう。
フリーランスではできない経験・人脈ができる
世の中には様々な業種・職種の仕事が存在します。
Webライターとして仕事の幅を広げるために、会社に所属していないとできない経験をしておくことをおすすめします。
例えば私の場合…
- 新規出店用地の賃貸借契約
- 会社で買い取る物件の選定
- 広大な土地の開発行為・宅地造成
- 社宅代行業に関する契約業務 など
上記の仕事は、ある程度規模の大きい(=資金がある)会社でないとできない業務ばかりです。
これらの仕事をフリーランスとして経験するのは中々難しいのではないでしょうか。
フリーランスでは経験しにくい業務を行うことで、将来Webライターとして独立したときに経験が役立つ場面が出てくるでしょう。
また、会社員として働いていたときの人脈がフリーランスになったときに生きることがあります。
会社員として働いている人は、ぜひ今の業務経験を増やしたり、社内・社外の人脈を構築することを意識してみてください。
自分なりの仕事のやり方が確立しやすい
会社に所属していると、上司が部下に仕事を割り振り、部下はその中で自分の仕事に優先順位を付けて取り組んでいるのではないでしょうか。
上司は部下の進捗状況を気にして時々チェックすることがあるでしょう。
会社員として働いていると、「所属している会社の仕事のやり方」が身に着きます。
一方で、フリーランスのWebライターは基本的に自分1人で仕事をしています。
会社員としての経験があれば、「会社で身に着いた仕事のやり方」の中で良いところだけを残し、悪いところを改善してしくという方法をとることができるでしょう。
トラブルを回避する上手な立ち回りが身に着く
フリーランスでも会社員でも、仕事をしていると思いがけないトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。
会社員の場合は、何かトラブルが起こってしまったときに上司が対応したり、会社として対応ができたりするでしょう。
しかし、フリーランスの場合は、何かあれば責任も対処も自分1人が負わなければなりません。
ある程度、会社員として働いているとトラブルの対処法が身に着きます。
トラブルを解決した経験は、フリーランスのWebライターになってからトラブルを未然に防いだり、トラブルがあっても上手に立ち回ったりすること活かせるでしょう。
関連記事
スポンサーリンク
Webライターに興味のある人は、まず副業として始めてみよう!
Webライターは会社員の副業として始めることが可能です!
会社員に限らず、様々な経験が後の仕事・人生につながることがあります。
興味のあることはどんどん挑戦してみましょう!
副業をするには会社の就業規則を確認する必要がありますが、Webライターの仕事に興味のある人は、まず副業として始めてみることをおすすめします。
下記に、Webライターの仕事を受注できるクラウドソーシングをご紹介します。
興味があれば、登録して案件を探してみてください。
おすすめのクラウドソーシングサイト
クラウドワークス
代表的なクラウドソーシングサイトといえば、クラウドワークス。
クラウドワークスにはライティング業務以外にも様々な案件がありますので、気になる方はぜひ色々な案件に挑戦してみてください。
ランサーズ
代表的なクラウドソーシングサイトの1つであるランサーズ。
独自のランク制度や適性報酬のAI判定があるなど、よりよい取引ができるよう工夫されています。初心者の方におすすめ!
ココナラ
ココナラでは、「スキルのフリマ」という見出し通り自分のできることを出品できるのが特徴。
ライティングだけでなく、Web制作やイラスト制作など様々な特技を出品することができます。
Bizseek
クラウドソーシングサイトの手数料を気にする方におすすめしたいのがBizseek。
手数料を抑えてお得に稼ぎたい人に向いているサイトです。
ママワークス
働く「時間」と「場所」を選べる、働くママを応援する求人サイト。
求人の中には、在宅ワーク・時短の仕事などがあります。
スキマ時間に働きたい!という主婦におすすめのサイトです。