Webライターが仕事を受注する方法は色々とありますが、中でもおすすめしたい方法が「ブログ」です。
Webライターとして活動する私は、ほとんどの仕事をブログ・Twitterから受注しています。
そこで今回は、Webライターがブログを運営するメリット・デメリットについて解説します。
Webライターとして活動する私の実体験も踏まえて解説しますので、もっと仕事を受注したい!Webライターとしてのスキルを高めたい!という人は、ぜひ参考にしてみてください。
Webライターがブログを運営するメリット・デメリット
ここでは、Webライターがブログを運営するメリット・デメリットを解説します。
Webライターの私としては、ブログから仕事につながることが多いので、メリットの方が大きいと感じています。
仕事を増やしたいWebライターの方の参考になれば幸いです。
Webライターがブログを運営するメリット
Webライターがブログを運営するメリットは次の通りです。
- 仕事につながりやすい
- Webライティングのスキル向上
- SEO対策・Webマーケティングを学べる
- 副収入を得られる
- 実績作り・自己アピールができる
- 掲載先から被リンクが受けられることも
仕事につながりやすい
Webライターは自身のブログを運営することで、仕事につながりやすくなるでしょう。
実際、私は仕事の大半をブログから受注しています。
ブログを運営すると仕事につながりやすくなる理由は、Webライターに仕事を発注したいクライアント側の視点に立つとわかりやすいでしょう。
クライアント側からすれば、ブログがあるとWebライターに仕事を発注しようかどうか判断しやすくなります。
ブログで書いた記事は、編集の入っていない「執筆者の文章そのまま」。
Webライターのブログを確認すれば、文章力・得意ジャンル・実績・Webマーケティング能力などを測ることが可能です。
また、ブログに書かれた内容やプロフィールなどを見れば、Webライター本人の人間性もある程度わかります。
したがって、ブログはWebライターの真の実力がわかりやすいツールだといえますね!
クライアントからすれば、実力のある・人間性に問題のないWebライターに仕事を発注したいと考えるのは当然です。
ブログを運営すると実績・自己アピールにもつながるため、クライアントからWebライティングの仕事を受注しやすくなるのだといえるでしょう。
なお、ブログだけでなくTwitterも活用すると、さらに仕事を取りやすくなりますよ。
Webライティングのスキル向上
文章が公開する媒体がWebであるため、「文章が上手い」だけでは通用しないのがWebライター。
Webライターは、読者の悩みを解決できる・検索からの流入を見込めるような記事を書くことが求められるのです。
Webライティングを仕事として行う場合、クライアントから細かいペルソナ像や表記などのレギュレーションが決められていることがあります。
しかし、自分のブログであれば何でも自由に書けます。自由に書けるからこそ、Webライティングの練習に適しているといえますね!
実際、私は仕事では書いたことのないジャンルを試したり、これまで知り得たWebライティングのコツを実践してみたりする場としてブログを使っています。
ブログを書くことにより、Webライティングのスキル向上につながるといえるでしょう。
SEO対策・Webマーケティングを学べる
本気でブログを運営しようとすれば、ブログへの集客方法・サイト設計・収益化の方法などを考える必要があります。
特に検索流入を狙うのであれば、キーワード選定や記事の構成といった記事ごとの対策だけでなく、内部リンクや被リンク、サイトスピードなどサイト全体のことも対策しなければなりません。
私自身、ブログの収益化を始めてから学べたSEO対策・Webマーケティングの知識・経験がたくさんあります。
本気でブログを運営することで、Webライターには欠かせないスキルであるSEO対策やWebマーケティングの知識・経験が身に付くでしょう。
副収入を得られる
ブログを収益化することで、ブログからの副収入を得られます。
ゆるゆると更新しているこのブログからも、現在は1か月あたり1万円程度の収入が発生しています。
Webライターの仕事では記事を書かなければ報酬がもらえません。
しかし、ブログならある程度育てれば多少放置していても収益を生み出す資産になるので、メリットであるといえるでしょう。
実績作り・自己アピールができる
クライアントがWebライターを選ぶ際に必ず確認するのが「実績」です。
しかし、Webライターを始めたばかりの場合、まず実績を作ることが難しいことがありますよね。
ブログがあれば、クライアントに見てもらう実績として役に立ちます。
ちなみに、このブログを見て私にWebライティングの仕事を発注してくれる方は、副業・投資・資格関係の依頼が非常に多いです。
Webライターの仕事につなげるためには、自己アピールにつながる記事を更新できるとよいでしょう。
掲載先から被リンクが受けられることも
記名記事の場合、掲載先の記事に執筆者のプロフィールが掲載されます。
メディアによっては、執筆者のSNS・ブログのリンクを許可してくれることがあります。
掲載先から被リンクが受けられる可能性があることは、メリットであるといえるでしょう。
私はほぼ毎回、ブログURLを掲載して頂けないか交渉しています(笑)
Webライターがブログを運営するデメリット
Webライターがブログを運営するデメリットは次の通りです。
- ブログを運営するための時間が必要
- 無料ブログでなければ費用がかかる
- 質の悪い記事だと仕事につながらない
ブログを運営するための時間が必要
Webライターの仕事に加えてブログでも記事を書くとなると、相当の時間が必要になります。
特にブログを運営する場合、記事を書くだけでなくサイト全体のことを考えなければならないため、非常に時間がかかるでしょう。
私はブログのデザインカスタマイズに丸一日かかったことがあります。
とはいえ、ブログにのめり込みすぎてWebライターの仕事の納期に間に合わないということでは本末転倒です。
Webライターとブログを両立させるために、スケジュール管理をきちんとすることをおすすめします。
無料ブログでなければ費用がかかる
アメーバ・ライブドア・はてなブログなどの無料ブログがありますが、本気でブログを収益化したい!と考えるのであれば、ある程度の費用が必要でしょう。
たとえばWordPressの場合、最低限必要なサーバー代とドメイン代が数千円、有料テーマが1~2万円程度がかかります。
ちなみにこのブログは、はてなブログで運営していますが、はてなブログProという有料版を使っています。
ブログを運営するための費用がかかることは、デメリットの1つであるといえるでしょう。
本気でブログ収益化を目指すなら、個人的にはWordPressをおすすめします。
しかし、私のようにはてなブログが好きな人・気軽にブログを始めたい人は、はてなブログがおすすめです。
はてなブログで収益化したいなら、はてなブログProにすると良いと思いますよ!
質の悪い記事だと仕事につながらない
ここまで「Webライターの仕事が増えるからブログがおすすめ」と解説しましたが、これは本気でブログ運営に取り組み、質の高い記事を公開していることが大前提での話です。
質の悪い記事を公開したり、中途半端なブログ運営の仕方をしていたりすると、クライアントに見てもらってもマイナスの評価につながってしまう可能性があります。
ブログで自己アピールをしたいのであれば、クライアントから魅力的なWebライターだと思ってもらえるような実績作りを目指しましょう。
Webライターがブログから仕事を取るためにすべきこと
ここでは、Webライターがブログから仕事につなげるためにすべきことについて解説します。
実際にブログからWebライターの仕事を受注している私の経験から解説しますので、もっと仕事を取りたい!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- お問い合わせフォームを作成する
- ポートフォリオを作成する
- 自身の得意ジャンルの記事を更新する
- ブログ記事をTwitter等で拡散する
- 実績としてブログ記事をクライアントに提案する
- ネガティブ・一般受けしない内容は公開しない
お問い合わせフォームを作成する
ブログから仕事を取りたいのであれば、絶対にお問い合わせフォームを作成しましょう!
ブログを見て仕事を依頼したい人がいたとしても、問い合わせ先がわからないと仕事にはつながりません。
プロフィールやサイドバーなど、わかりやすいところにお問い合わせページへのリンクを貼りましょう。
ちなみに、私はGoogleフォームを利用してお問い合わせフォームを作成しています。
ポートフォリオを作成する
もし公開できるような実績が既にあるなら、ポートフォリオを作成するとよいでしょう。
ただし、ポートフォリオを作成する前に、公開してもよいかクライアントに確認することをおすすめします。
特に記名記事でない場合は、契約上載せないでほしいというケースが多いので、トラブルになってしまう可能性があります。
自身の得意ジャンルの記事を更新する
Webライターがブログを運営するのであれば、自身の得意ジャンルの記事を更新することをおすすめします。
今後、得意ジャンルの仕事を取るときにも、実績として役に立つからです。
たとえば私の場合、不動産の記事を更新しているので、依頼される仕事の大半が不動産に関連するものになっています。
得意ジャンルであればそれなりに知識や経験があるはずなので、記事も作りやすいでしょう。
得意ジャンルの記事をたくさん書くことで、クライアントから「このWebライターは〇〇が強い人」などという認識を持ってもらえますよ。
ブログ記事をTwitter等で拡散する
Webライターに仕事を頼みたいクライアントは、TwitterなどのSNSから探していることも非常に多いです。
そのため、定期的にブログ記事をツイートで紹介するなど工夫して、クライアントの目に留まりやすくするのも1つの手でしょう。
私はTwitterからも数多くの仕事を受注していますよ!
ちなみに、私はインスタグラムからも時々仕事の依頼がありますよ。
あまりインスタグラムは活用できていませんが、もっと上手に運用できれば仕事につながるかもしれません。
実績としてブログ記事をクライアントに提案する
クラウドソーシングなどで提案する際に、実績としてブログ記事のURLを送るとよいでしょう。
仕事で執筆した記事は秘密保持契約などの関係で公開できない場合がありますが、自身のブログであれば自由に公開することが可能です。
自身のブログで得意ジャンルの記事を作り、クライアントにアピールできる実績を作っていきましょう!
ネガティブ・一般受けしない内容は公開しない
ブログに限らず、ネガティブな内容や一般受けしない内容は公開しない方がよいでしょう。
クライアントはWebライティングのスキルだけでなく、人間性もチェックしています。
できれば発注する側・受注する側双方が気持ちよく仕事をしたいですよね。
インターネットは全世界に公開されていることを忘れずに、発言には注意しましょう。
Webライターはブログを活用して仕事につなげよう!
Webライターは仕事の幅を広げるためにも、ブログを運営することをおすすめします!
ブログを収益化させるためには時間がかかりますので、根気よく更新を続けていくことが大切です。
もっと仕事を受注したい!実績を作りたい!というWebライターの方は、ぜひブログ運営に挑戦してみてください!
ちなみに、ブログで収益化を目指すのであればアフィリエイト(ASP)の利用がおすすめです。
下記におすすめのASPをご紹介しますので、興味のある人はぜひ無料登録してみてください。
- A8.net
(イチオシ!日本最大級ASP)
- もしもアフィリエイト
(初心者におすすめ)
バリューコマース(物販ブログにおすすめ)
- アクセストレード
(高単価ジャンル多め)
- afb(アフィb)
(美容・健康ジャンルにおすすめ)