フリーライターとして活動し始めてから約10か月。
執筆実績が増えてきたからか、ブログやTwitterから執筆の依頼を受けることが増えてきました。
ありがとうございます!
私自身は、Webライターをやるのであれば何かしらの専門性を持っていた方が良いと考えています。
少ない労力で稼ぐには、単価を上げていくことが必要だと思うからです。
私の執筆実績はこちら→ポートフォリオ(これまで執筆したメディア)
今回は不動産Webライターを目指す人におすすめしたい資格についてご紹介します。
初心者にも取得しやすい資格を選びましたので、不動産Webライターを目指したい!と考える人は、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
不動産Webライターに依頼される仕事内容
ライターなので、大きく括れば「記事の執筆」が仕事です。
依頼される記事の内容についてですが、私の体感では以下のような読者層が想定されることが多くあります。
- 賃貸物件を借りたい人
- 賃貸経営の知識がない大家さん
- 不動産投資に興味がある人
- マイホーム購入を検討している人
- 不動産営業マン
など
ライターの仕事は、「企業からの依頼内容に沿った記事を納品すること」。
ですから、想定される読者のことを頭に入れてから執筆しなければなりません。
執筆を依頼する企業からすると、知識や経験がある人に頼みたいと考えるのではないでしょうか。
「知識」のアピールをしやすいのが「資格」です。
経験があればなお良いのですが、少しでも文字単価を上げたい!執筆実績を増やしたい!ということであれば、資格取得は1つの手段になり得るでしょう。
不動産Webライターにおすすめしたい資格4選
今回は、資格の難易度を考慮しておすすめしたい資格を選びました。
初心者にも取得しやすいと思われる資格を選んでいますので、興味のある人はぜひ挑戦してみてください。
不動産Webライターを目指す人の参考になれば幸いです。
宅地建物取引士
- 国家資格
- 不動産業で働くのであれば必須の資格
- 事務所への設置義務・独占業務あり
- 難易度…★★★
不動産業で働くのであれば必須の資格「宅地建物取引士」。
不動産Webライターとして活躍したいのであれば、宅地建物取引士は取得しておいて損はないでしょう。
実際、宅地建物取引士に限定して依頼をしている案件が数多く存在します。
宅地建物取引士の勉強をすることで、宅建業法や民法、法令上の制限など、不動産に関する知識を学ぶことができます。
1年に1回の試験です。資格取得をするのであれば、気合を入れて取り組みましょう!
FP
- 国家資格
- お金に関する幅広い知識が身に着く
- FP限定案件は高単価が多い(ライター)
- コスパで言えばFP2級の取得がおすすめ
- 難易度(3級)…★
- 難易度(2級)…★★★
「ファイナンシャルプランナー」という肩書でおなじみのFPです。
FP取得者限定のライティング案件は高単価であることが多いので、不動産に限らずWebライターにおすすめしたい資格の1つ。
私の経験上、FP限定案件は文字単価3~5円以上となることが多くありました。
ただし、FP取得者限定のライティング案件は「FP2級以上」としていることがほとんど。
とはいえ、FP実務経験がある・AFPの認定研修を修了しているなどの条件を満たしていない限りは、FP2級を受ける前に3級から受験することになります。
年に3回ある試験です。取り組みやすいと思いますので、興味のある人はぜひ挑戦してみてください。
日商簿記
- 公的資格
- 確定申告(決算書作成・減価償却など)のように、意外と不動産投資との関わりがある
- コスパだけでいえば3級までで十分。転職を考えるなら2級まで取得しよう
- 難易度(3級)…★
- 難易度(2級)…★★★
不動産と直接関係ないのでは?と思う人がいるかもしれませんが、簿記と不動産には意外と関連することがあるのです。
例えば、不動産投資における仕訳・決算書作成・減価償却の計算など、会計に必要な基礎知識が簿記の勉強をしていると身に着きます。
実際に不動産投資を行っている中で、確定申告などにおいて簿記の知識が非常に役立っています。
簿記の知識があれば「不動産投資と仕訳」「不動産投資と減価償却」などライティング業務の幅が広がります。
コスパという点でみれば3級を取得すれば十分かなと思いますが、一般社会で評価されたいのであれば2級まで取得することをおすすめします。
簿記3級を取得するメリットについては、こちらの記事をご覧ください。
賃貸不動産経営管理士
- 民間資格(国家資格になる動きがある)
- 事務所への設置義務あり
- 難易度…★
賃貸管理に関する幅広い知識が問われる資格。
宅地建物取引士と合わせて取得することで、「不動産系の資格を複数取得している」というアピールにつながる可能性があります。
現在は民間資格で難易度がそれほど高いわけではありませんので、今のうちに取得しておくというのも1つの手です。
国家資格になったら難易度が上がる可能性がありますからね。
賃貸不動産経営管理士を取得するその他のメリットについては、こちらの記事をご参照ください。
スポンサーリンク
資格取得に挑戦して専門知識を身に着けよう!
資格取得はスキルアップするための1つの手段です。
今回ご紹介した資格の中で、「FP」と「日商簿記」はすべてのWebライターにおすすめできる資格です。
資格取得をアピールできれば、新たな仕事につながるかもしれません。
興味のある資格がありましたら、ぜひ挑戦してみてください。
おすすめ!オンライン資格スクール
オンスク.jp
独学で資格取得を目指すのであれば、月額980円(税抜)で28講座の資格学習コンテンツを受けられる「オンスク.jp」がおすすめ!スマホでもPCでも学習できるのが魅力のオンライン学習サービスです。
資格スクエア
「IT×脳科学」をフル活用したオンライン資格講座が、「資格スクエア」。スマホ・PC・タブレットがあればスキマ時間を活用して勉強ができます。詳しくは下記のバナーをクリック!
法律学習のノウハウがスマホに!オンライン予備校の画期的システムとは?【資格スクエア】